ウェブ・アクセシビリティの診断・修正ツールを販売開始

当社はこのほど、「Webアクセシビリティ・ソリューション」(注1)の一環として、ホームページ制作者や管理者などを対象に、ウェブ・アクセシビリティ(注2)診断・修正ツール「WebInspector Pro(ウェブインスペクター プロ)」を開発し、12月1日より販売開始します。

ウェブ・アクセシビリティの診断・修正ツールを販売開始

[特長]

  1. 各種規格、指針に対応したホームページの診断ができる

    本製品は、「JIS X 8341-3」、「みんなの公共サイト運用モデル」、「富士通ウェブ・アクセシビリティ指針」に基づいて診断を行い、HTML、XHTMLソース上の問題点を検出します。


  2. 各種規格、指針のガイドラインの表示により、問題点と対処方法を理解することができる

    問題点の検出だけでなく、アクセシビリティのガイドラインを表示して、問題の詳細と対処方法を示すことができます。これにより、ホームページ制作者や管理者が問題点と対処法を理解することができます。


  3. 問題点を効率的に修正することができる

    アクセシビリティに問題のあるホームページで数多く検出される、画像への代替テキスト情報付与漏れを効率的に編集・修正することができます。ページ内の全ての画像を一覧表示し、画像にテキスト情報をまとめて付与することができます。

    また、文字色と背景色の組み合わせを確認する「ColorSelector」を搭載しており、コントラストによる問題点を簡単に修正することができます。

ウェブ・アクセシビリティの診断・修正ツールを販売開始

無料ツールのWebInspector 5.0から機能アップしています。特に3つめの修正機能は期待できるかもしれません。

Posted

来る2006年12月25日14時より、MovableTypeのダウンロードライセンス(26,250円)が廃止されるようです。

ダウンロードライセンスは2006年12月25日で終了となり、基本ライセンスパック(1サーバー・5ユーザー、31,500円)に統合されます。

8月にダウンロードライセンスとライセンスパックの価格差でシックスアパートとやり取りをした。

代理購入には必ずライセンスパックを購入ください。

とあるものの、代理でのユーザー登録が出来ない。その上にクライアントにとってはCD-ROMや立派なケースなどは不要。そこでダウンロードライセンスとライセンスパックの価格差(5,250円)をクライアントに説明が行える要素が無い。

代理ユーザー登録についてシックスアパートにさんざん説明したが折り合いが付かず、結局、TypeKeyのみクライアント様に取得いただいて、そのTypeKeyを借りて私がユーザー登録を行うことになった。

今回のダウンロードライセンス(26,250円)の廃止でこれらの問題も適切に処理できると思う。

ご自分でご購入される場合はお早めに...

Posted

昨日、クライアントさんとの打ち合わせ中に「YahooでもSitemapsが使えるそうですよ」との話を聞いた。家に帰って調べてみると、インデックスページから通常のサイトマップへlink要素を使ってリンクすると言う事だった。

Yahoo! ヘルプ - サイト管理者向け

すべてのページを検索エンジン用ロボットが巡回できるようにトップページにサイトマップのリンクを設置することをお勧めします。

Yahoo! ヘルプ - サイト管理者向け

ところが

Googleなど3社、Sitemapsをサポート - サイト管理者は要注目

検索エンジン大手3社であるGoogle、Yahoo!、Microsoftは16日(米国時間)、Sitemaps 0.90のサポートを発表した。Web管理者はSitemapsを使うことで検索エンジンに対して包括的でかつ効率のよい自サイトの情報を提供できる。

Googleなど3社、Sitemapsをサポート - サイト管理者は要注目

Validating your Sitemap

<?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?>
<urlset xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
         xsi:schemaLocation="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemaps/0.9
         http://www.sitemaps.org/schemas/sitemaps/sitemap.xsd"
         xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
   <url>
      ...
   </url>
</urlset>

<url>...</url>の部分はご自由に...

Posted

Dakinyさんのブログでの実装時に相談を受けたり、クライアントさん・BlogStyle・テンプレートの一部にはタグクラウドを設置したのだが、各種の実験サイトとなっているこのブログには3.3の初期に設置し、高負荷であったため7月12日に削除したままだった。

全てのエントリーにタグ付けしたタグクラウドを表示してみると、間にMovableType 3.3のリリースが入っているので、情報が偏っているのかMovableType・Template・XHTML以外の大きさは余り変わらない。

CSSで調整するか、もっと多くの情報をエントリーするか…

Posted

以前、クリエイティブ・コモンズのメタデータにおいて、手書きでhead内に直接記述する方法をエントリーしました。

Movable Type テンプレートのダウンロードページには、商用利用不可を明記するために、クリエイティブ・コモンズを利用しております。XHTML内にコメントとしてC.C.メタデータを埋め込んでおり、XHTMLのコメント内では、<や>が使用できないので改善の必要がありました。

クリエイティブ・コモンズのメタデータ

The Web KANZAKI クリエイティブ・コモンズのメタデータ

CCのサイトの説明では、RDFをHTMLに結びつける手段として、(1)外部ファイルとして保存し、link要素で参照する、(2)head要素内に直接記述する、(3)body要素内に直接記述する、(4)HTML内にコメントとして(<!-- -->で囲んで)記述する、という4つの方法をあげ、その中で(4)のコメント方法を推奨しています。しかし(4)の方法は、「マシンが理解できるようにRDFとしてライセンスを提供する」という考え方と矛盾しており(コメントはHTML作者などの人間が読むためのものです)、適切とは言えません。

The Web KANZAKI クリエイティブ・コモンズのメタデータ

以下はテンプレートタグを利用する方法です。

individual_entry_archive.tmplの以下の部分を削除します。

<MTBlogIfCCLicense>
<$MTCCLicenseRDF$>
</MTBlogIfCCLicense>

link要素・meta要素を追加します。

<MTBlogIfCCLicense>
<link rel="schema.CC" href="http://web.resource.org/cc/" />
<meta name="CC.license" content="<$MTBlogCCLicenseURL$>" />
</MTBlogIfCCLicense>
Posted

昨日のエントリーを行うに当たって、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスについていろいろ調べた。ウェブログの中に気になる「クリコモ占いって知ってましたか?」というエントリーを見つけて早速やってみた。

クリコモ占い

@Styleさんはノンコマーシャル―シェアアライク です!

ノンコマーシャル―シェアアライクのあなたは、有言実行を信条とするタイプです。一度口にしたことは、周りの協力を得ながら、必ず実行しようと努力します。的確な判断力とまれにみるタフネスぶりで周囲の信頼も厚く、リーダーとしての才能が開花すれば大きな組織を築くことができます。会社勤めをするにしても、変化の多い職種やクリエイティブな仕事に才能を発揮します。恋愛にはやや臆病ですが、一度好きになってしまうと激しく燃え上がる傾向があります。その一途さゆえ大恋愛をする可能性も秘めています。基本的には、物事の道理を柔軟に考える思索派で、意思が堅く、独立心が旺盛です。

http://creativecommons.jp/licenses/nc-sa/1.0/
@Styleさんの開運ダンスは、ブレイクダンスです!

当たってるのでしょうか…

Posted

MovableTypeでブログを作る際、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのメタデータを記述したり、バナーを表示できるが、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの真のメリットが第三者を巻き込む大きなリスクになることを理解していないユーザーも多い。

MovableTypeの設定時の解説にも以下の記述がある。

一度、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに従って作品を公開し、提示した条件を第三者が承諾してしまうと、そのライセンスを撤回することはできません。もちろん、公開ポリシーを変更したい場合は、作品の掲載をストップすることができますし、どのような場合にも、自分のブログの今後のエントリーが、新たなライセンス条件下で、あるいは完全な著作権保護のもとで利用可能であることを明記することもできます。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにつての詳細は、http://www.creativecommons.jp/を参照してください。

「This weblog is licensed under a Creative Commons License.」で検索すると画像を含むブログがかなりある。そのブログの作者に著作権の無い画像や肖像権があると思われる画像、Google等のロゴまで多種多様。

これらの画像を第三者が宣言通りのクリエイティブ・コモンズ・ライセンスに従って複製しても画像利用者は著作権違反で訴えられることもある。もちろんブログの作者もである。

参考になるリソース:クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使うことの危険性

Posted