「Blog」と一致するもの

テンプレートタグでクリエイティブ・コモンズ

以前、クリエイティブ・コモンズのメタデータにおいて、手書きでhead内に直接記述する方法をエントリーしました。

Movable Type テンプレートのダウンロードページには、商用利用不可を明記するために、クリエイティブ・コモンズを利用しております。XHTML内にコメントとしてC.C.メタデータを埋め込んでおり、XHTMLのコメント内では、<や>が使用できないので改善の必要がありました。

クリエイティブ・コモンズのメタデータ

The Web KANZAKI クリエイティブ・コモンズのメタデータ

CCのサイトの説明では、RDFをHTMLに結びつける手段として、(1)外部ファイルとして保存し、link要素で参照する、(2)head要素内に直接記述する、(3)body要素内に直接記述する、(4)HTML内にコメントとして(<!-- -->で囲んで)記述する、という4つの方法をあげ、その中で(4)のコメント方法を推奨しています。しかし(4)の方法は、「マシンが理解できるようにRDFとしてライセンスを提供する」という考え方と矛盾しており(コメントはHTML作者などの人間が読むためのものです)、適切とは言えません。

The Web KANZAKI クリエイティブ・コモンズのメタデータ

以下はテンプレートタグを利用する方法です。

individual_entry_archive.tmplの以下の部分を削除します。

<MTBlogIfCCLicense>
<$MTCCLicenseRDF$>
</MTBlogIfCCLicense>

link要素・meta要素を追加します。

<MTBlogIfCCLicense>
<link rel="schema.CC" href="http://web.resource.org/cc/" />
<meta name="CC.license" content="<$MTBlogCCLicenseURL$>" />
</MTBlogIfCCLicense>

ノンコマーシャル―シェアアライク

昨日のエントリーを行うに当たって、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスについていろいろ調べた。ウェブログの中に気になる「クリコモ占いって知ってましたか?」というエントリーを見つけて早速やってみた。

クリコモ占い

@Styleさんはノンコマーシャル―シェアアライク です!

ノンコマーシャル―シェアアライクのあなたは、有言実行を信条とするタイプです。一度口にしたことは、周りの協力を得ながら、必ず実行しようと努力します。的確な判断力とまれにみるタフネスぶりで周囲の信頼も厚く、リーダーとしての才能が開花すれば大きな組織を築くことができます。会社勤めをするにしても、変化の多い職種やクリエイティブな仕事に才能を発揮します。恋愛にはやや臆病ですが、一度好きになってしまうと激しく燃え上がる傾向があります。その一途さゆえ大恋愛をする可能性も秘めています。基本的には、物事の道理を柔軟に考える思索派で、意思が堅く、独立心が旺盛です。

http://creativecommons.jp/licenses/nc-sa/1.0/
@Styleさんの開運ダンスは、ブレイクダンスです!

当たってるのでしょうか…

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

MovableTypeでブログを作る際、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのメタデータを記述したり、バナーを表示できるが、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの真のメリットが第三者を巻き込む大きなリスクになることを理解していないユーザーも多い。

MovableTypeの設定時の解説にも以下の記述がある。

一度、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに従って作品を公開し、提示した条件を第三者が承諾してしまうと、そのライセンスを撤回することはできません。もちろん、公開ポリシーを変更したい場合は、作品の掲載をストップすることができますし、どのような場合にも、自分のブログの今後のエントリーが、新たなライセンス条件下で、あるいは完全な著作権保護のもとで利用可能であることを明記することもできます。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにつての詳細は、http://www.creativecommons.jp/を参照してください。

「This weblog is licensed under a Creative Commons License.」で検索すると画像を含むブログがかなりある。そのブログの作者に著作権の無い画像や肖像権があると思われる画像、Google等のロゴまで多種多様。

これらの画像を第三者が宣言通りのクリエイティブ・コモンズ・ライセンスに従って複製しても画像利用者は著作権違反で訴えられることもある。もちろんブログの作者もである。

参考になるリソース:クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使うことの危険性

RSSフィード

IE7もFirefox2もRSSを特別扱い(The Web KANZAKI ちょっとしたメモ)

IE7がRSSフィードのXSLTを無視することは以前も書いたが、Firefox 2.0までやってくれるとは。RSSの普及に対応し、特別なスタイル指定がなくてもフィードを読めるようにするという趣旨は分からんでもないが、HTML のブラウザが作者スタイルシートがあればそちらを優先するように、文書のスタイル指定は尊重するほうが望ましいのではないか。

IE7もFirefox2もRSSを特別扱い(The Web KANZAKI ちょっとしたメモ)

Firefox 2.0のほうは、フィードリーダに何を使うかが選択できるだけで、XSLTを有効にするオプションは見あたらない。しかも、デフォルトのフィードリーダでは、RSSの名前空間の要素のみが表示されて、dc:dateなども無視されるというお粗末さ(と思ったら、RSS2.0やAtomでも日付情報などは表示されない。

IE7もFirefox2もRSSを特別扱い(The Web KANZAKI ちょっとしたメモ)

XHTMLで制作されたページをブラウザの特定のスタイルで読むとなれば、制作者は悩むことは無い。しかし、ブラウザが制作者によるスタイルシートを優先して表示してくれるので、「こう見せたい」「こっちが解かりやすいぞ」等と使いやすく伝わりやすいサイトを目指しているのです。

同様にXSLT・XSLもできれば制作者の表現を尊重して表示していただきたい。

このサイトのRSSやブログのRSS(RDF)にはスタイルシートを使っています。IE7やFirefox2.0以外の方にはご覧いただけるんですが...

参考になるリソース

楽天ビジネス

出展はしていないのですが、一度問い合わせたことがあるのでいつもメールや資料が送ってきて、面倒だと感じながらごみ箱(資料の場合はリアルなゴミ箱)へ直行するのですが、今日はGmailに残っていたので読んでみた。
楽天ビジネスブログと言うものがあるらしい。RSSは1.0なので概要だけで、RSSリーダーだとなんだか良くわからない。

本日楽天ビジネスに登録された見積もり依頼の中から、注目の案件を随時ご紹介します。

ここまでが長すぎてこれ以降の案件の内容が31文字。

何の為のサイトなんでしょうか?RSSリーダーでは意味がまったく通じないブログは必要ない…直接、楽天ビジネスを見るほうが早い。

そういえば、7月にこんな案件があった。

MT(ver3.2)用のSEOテンプレートの作成依頼
【希望イメージに近いサイト】 機能的には↓
http://www.ec-blog.com/adsense/
デザイン的には↓
/mttemp/050/

一件の応募があったきりで締め切られています。

希望イメージに近いサイトはどちらもテンプレート販売サイトなんだから、直接聞いたら?