「Blog」と一致するもの

Font AwesomeをCSSのcontentプロパティで使用する

このサイトでもアイコンとして利用しているFont Awesome

通常Font Awesomei要素を追加しますが、CSSのcontentプロパティに記述することでHTMLを変更することなく使用できます。

例:Bootstrap 3 のパンくずで、/を右矢印 に変更する

Unicodeは F105

icon-angle-right

.breadcrumb > li + li:before {
    content: "\f105";
    font-family: FontAwesome;
}

簡単な記述で、ご覧のとおり

breadcrumb

MTDDC Meetup HOKKAIDO 2013 間もなく締め切り

Get Restarted with "Movable Type"!

MTDDC Meetup HOKKAIDO 2013は、北海道内で活躍するMovable Typeを活用した開発者やWebデザイナー、あるいはWebサイト制作会社などと、Movable Typeに興味関心はあるが触れたことのない開発者やWebデザイナー、IT/Webに関連する企業や一般企業Web担当者の結びつきを強め、新たな情報交換や交流の場を提供することに加え、北海道の地からMovable Typeの特徴を活かしたIT/Web施策を発信していきたいというコンセプトのもと開催されます。

北海道の有志によるMTDDC Meetup HOKKAIDO 2013。申込み期限が2013年9月30日 12:30となっているようです。

MTDDC Meetup HOKKAIDO 2013

参加申込はPeaTixにて

日程
2013年10月5日(土) 12:30~18:30
場所
北農健保会館
札幌市中央区北4条西7丁目1−4
参加費
一般:1,000円・学生:500円
定員
100名
懇親会
19:00~21:00(参加費4,000円)

翌日にはハッカソンも!

MT:Fukuokaも協賛しています。

Movable Type 6 RC1 のウェブサイトに MT4.2用テンプレートセットをインストール

Movable Type 6 ではウェブサイトに記事を書けるようになったので、ひょっとしたらMT4.2用のテンプレートセットプラグインがそのまま利用できるのではないかと思い試してみた。

pluginsデレクトリへ販売中のテンプレートセット736をアップロード。(ローカルでのテストのためhtdocs内のmt/pluginsフォルダ)

pluginsデレクトリ

ウェブサイトのテーマ一覧に表示されるので「適用」ボタンをクリックし、再構築する

テーマ一覧

ウェブサイトを見てみる

ウェブサイト

ここまで上手く行ったので実際に記事をインポートしてみたがエラー発生。モジュール「ブログ記事の概要」が無い。「記事の概要」となっているモジュールの名前を変更する。

記事の概要

「記事の概要」モジュールの名前の前に「ブログ」を追加して「ブログ記事の概要」にする。

「ブログ記事の概要」にする

再構築して完成!

完成

この方法は、新たに追加されたMT6の機能を使わないことになりますので、オススメはしません。

Bootstrap 3.0でのMovable Typeのコメントキャプチャ

Bootstrap 3.0ではinput要素・select要素・textarea要素の幅が、標準で100%になった。

Requires custom widths

Inputs, selects, and textareas are 100% wide by default in Bootstrap. To use the inline form, you'll have to set a width on the form controls used within.

コメントキャプチャでレイアウトが崩れてしまったので、CSSを以下のように変更

#comments-open-captcha {
    margin-top: 20px;
}
.captcha .label, .captcha img {
    display: block;
    float: left;
    margin-right: 10px;
}
.captcha .label {
    width: 80px;
    min-height: 1.2em;
    background-color: rgba(0, 0, 0, 0);
    color: #333333;
    text-align: left;
    text-shadow: none;
}
.field {
    float: left;
}
#captcha_code {
    clear: both;
    margin-top: 10px;
    margin-bottom: 10px;
}
.captcha p {
    clear: both;
}
Bootstrap 3.0でのコメントフォーム
Bootstrap 3.0でのコメントフォーム

Movable Type 5テーマ(テンプレート) Bootstrap HTML5の変更点

今回リリースの「Movable Type 5(MTOS 5) テーマ(テンプレート) Bootstrap HTML5 101」「Movable Type 5(MTOS 5) テーマ(テンプレート) Bootstrap HTML5 102」より、以下の2点を変更しております。

  • Bootstrapをバージョンアップして3.0.0に
  • ブログ記事のアーカイブマッピングをカテゴリ配下に

Bootstrap 2.3から3.0へのアップグレードについて

スタイルシートのみの変更で対応できません。アップグレードの際はテーマ全てを変更して下さい。

参考:Getting started · Bootstrap Migrating from 2.x to 3.0

ブログ記事のアーカイブマッピングについて

yyyy/mm/entryーbasename.拡張子
Bootstrap HTML5 テーマ 01から10まで
category/sub-category/entryーbasename/index.拡張子
Bootstrap HTML5 テーマ 101以降

カテゴリ配下のエントリーベースネームディレクトリのインデックス

category/sub-category/entry-basename/index拡張子

となって一層使いやすくなりました。

もちろん、テーマインストール時に自由に変更していただくことも可能です。