「Blog」と一致するもの

ブログの再構築時間が最速で38秒になった

デザインをリニューアル後、ブログ記事570件程度で再構築時間1分をきることができなかったので、環境変数EntriesPerRebuildの値を大きくしてみた。

以下のように、再構築時間が59秒になった。

再構築59秒

Bootstrapを採用したために、htmlのdivが複雑になっているので致し方ないのだが、どうしてもリニューアル前よりも短時間で再構築したい。

思い立ってシステムテンプレート以外の 「PHPのインクルードとして処理する」としていたウェブサイトのモジュールを全てウェブサイトのインデックステンプレートに各々作り替え、mt:Include部分全てを<?php include ~ に変更してみた。

もちろん、システムテンプレートはモジュールを読み込ませず、モジュール部分は追加しました。

変更したのは以下の部分

  • HTMLヘッダーの一部
  • バナーヘッダー
  • フッターのリンク
  • バナーフッター
  • アクセス解析

例えばこんな感じ

<mt:BlogParentWebsite>
<$mt:include module="バナーヘッダー" blog_id="$website_id"$>
</mt:BlogParentWebsite>

<?php include($_SERVER['DOCUMENT_ROOT']."/include/banner_header.php");?>

すると再構築時間が38秒になった!

再構築38秒

今日もう一度やってみた。

再構築完了画面 39秒

かなり楽になりました!

Movable Type 6.0 ベータ 1をインストールしてみた

タイトルの通り、MacのローカルにMovable Type 6.0 ベータ 1 をインストールしてみた。

キャプチャを撮りましたので掲載します。

おなじみの「Movable Typeへようこそ」。今までと変わりなく進みます。

Movable Typeへようこそ

システムチェック

システムチェック

データベースの設定

データベースの設定

データベースの設定完了

データベースの設定完了

メールの設定

メールの設定

構成ファイルの設定完了

構成ファイルの設定完了

アカウントの作成

アカウントの作成

最初のウェブサイトの作成。Rainier 1.1が選択されています。

最初のウェブサイトの作成

インストール完了

インストール完了

ユーザーダッシュボード

ユーザーダッシュボード

ウェブサイトに記事を書いてみる

ウェブサイトに記事を書いてみる

ウェブサイト

ウェブサイト

ウェブサイトの記事

ウェブサイトの記事

以上です。

少しずつ弄ってみます!

Movable Type 6.0 ベータのテスト開始です

Movable Type 6 では、新しいAPIを通じて、さまざまな言語による機能実装やデータ操作が可能となります。APIを実際に利用したユーザーモードアプリ「Loupe」では、スマートフォンからMovable Typeの各種操作がスピーディに行えます。

また、ウェブサイトの機能を見なおし、ブログ用の記事を記述できるようになりました。Movable Type 5の特徴である「構造的なウェブサイト管理」はもちろん、シンプルなブログも最短ステップで作成可能となります。

Movable Type 6 ベータテストを開始します

ウェブサイトとブログに分離したことで非常にわかりづらくなっていたこともありますので、大変嬉しい機能追加となっています。

Movable Type 6.0 ベータ1

ロゴもスッキリとした物に変わっていますね。

また、GPL での提供は終了しますが、Movable Type 自体は Perl で作られていることもあって、これまで通りソースコードはいつでもどなたでも閲覧可能です。GitHub による開発版の公開も継続して行います。商用版、もしくは個人無償版のライセンスを保有する必要がありますが、GitHub のレポジトリはそのまま使っていただけますし、フィードバックも受けつけます。Six Apart は引き続き Movable Type の成長のための投資を続けます。これからもオープンな体制で開発を続け、今後も皆様からのご支援をいただき、よりよいプロダクトに成長していきたいと思います。

Movable Type 6 の新しいライセンスについて

それでは今からMacのローカルに beta 1 のインストールを行なってみます。