「JavaS\cript」と一致するもの

MT4LP5に参加しました

4月5日に行われたMT4LP5に参加しました。

2週間ほど体調が思わしくなく、おまけに木曜から風邪をひいてしまい、参加できるか不安だったのですが思い切って上京。

会場に到着し、控え室でスピーカーの皆さんの顔をみた時には思わず泣きそうになった。初めてお会いする方と名刺交換などさせていただいているうちに時間が迫ってきた。

セッションは以下の通り

Keynote:なぜMTは「商用CMS一覧」に載せられなかったのか(過去形)
安田 英久(Web担当者Forum 編集長)
A1:Movable Typeテンプレートの基本
鷹野雅弘さん(スイッチ)
B1:プラグイン開発と応用
関根 元和さん(エムロジック)
A2:実践!CMSとして使うMT4
蒲生 トシヒロさん(有限会社ITプロフェッショナル)
B2:プラグインを利用したカスタマイズ
藤本 壱さん
A3:小中規模コーポレートサイト構築における実用的Tips
黒野 明子さん(crema design)
B3:管理画面のカスタマイズ
野田 純生さん(アルファサード有限会社)
A4:MTタグ、JavaScript を用いたサイトのカスタマイズ
荒木勇次郎さん(小粋空間)
B4:MTの設置・運用に関するTIPS
丹羽 章さん

人前に出ることはほとんどないので、参加したパネルディスカッションは緊張していた。蒲生さんの「MTが大好きだから」はみんな同じ思いなんだろうなって、印象的でした。

こちらからも記念撮影

このような有意義な機会を与えていただいた蒲生さん、鷹野さん、執筆者の皆さん、スタッフの皆さん、またMT4LP5に参加していただいた方々、本当にありがとうございました!

「Movable Typeプロフェッショナルスタイル」見本誌が到着

「Movable Typeプロフェッショナルスタイル」(毎日コミュニケーションズ)の見本誌が、午前中に宅急便で到着しました。

Movable Typeプロフェッショナルスタイル

まさに「もっと深くMovable Typeを使いこなしたい人に最適の一冊」。実物を手にとって感慨もひとしおです。

MT4LP5のパネル・ディスカッションにも参加させていただく事になりました。

鷹野 雅弘様・蒲生 トシヒロ様・NORI様・角竹様はじめDTPの担当者の方々、印刷会社の方々、フィードバックを頂いた皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。

Movable Type 4.1 ベータ 2のヘッダー

ヘッダー部分が大きく変わっていた。 blog.aklaswad.com で紹介されているカスタムが導入されているようだ。

管理画面へのリンクタグの追加部分では、ちょっと面白いtransformerを使っています。 管理画面のHTMLヘッダー部分はheaderテンプレートで記述されているのですが、この中で順不同で構わないlinkタグなどは、一度「html_head」変数に格納されてから出力されます。
さらに、「mtsetvarblock」タグ部分で「prepend」というアトリビュートが指定されていて、処理時点ですでに変数に値が格納されている場合には、上書きせずに、既存の内容に続けて追記するようになっています。

FaviconManager2 : FaviconManagerをMT4に対応させたよ

4.01まではヘッダー内ですべて管理していたものが個別に記述されている。MTIfMTSetVarBlockの使い方になれていない方も直感的に理解できると思う。

ヘッダー

<mt:setvarblock name="html_head" prepend="1">
    <MTIf name="main_template">
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="<$MTLink template="atom"$>" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="<$MTLink template="rss"$>" />
        <MTUnless name="main_index">
<link rel="start" href="<$MTBlogURL$>" title="Home" />
        </MTUnless>
<$MTCCLicenseRDF$>
    </MTIf>
</mt:setvarblock>

ブログ記事

<MTSetVarBlock name="html_head">
    <MTEntryPrevious><link rel="prev" href="<$MTEntryPermalink$>" title="<$MTEntryTitle encode_html="1"$>" /></MTEntryPrevious>
    <MTEntryNext><link rel="next" href="<$MTEntryPermalink$>" title="<$MTEntryTitle encode_html="1"$>" /></MTEntryNext>
    <MTIfPingsAccepted><$MTEntryTrackbackData$></MTIfPingsAccepted>
    <MTIfCommentsAccepted><script type="text/javascript" src="<$MTLink template="javascript"$>"></script></MTIfCommentsAccepted>
</MTSetVarBlock>

ブログ記事リスト

<MTIf name="datebased_archive">
    <MTSetVarBlock name="html_head">
        <MTArchivePrevious><link rel="prev" href="<$MTArchiveLink$>" title="<$MTArchiveTitle encode_html="1"$>" /></MTArchivePrevious>
        <MTArchiveNext><link rel="next" href="<$MTArchiveLink$>" title="<$MTArchiveTitle encode_html="1"$>" /></MTArchiveNext>
    </MTSetVarBlock>
</MTIf>

ウェブページ

<MTSetVarBlock name="html_head">
    <MTIfPingsAccepted><$MTEntryTrackbackData$></MTIfPingsAccepted>
    <MTIfCommentsAccepted><script type="text/javascript" src="<$MTLink template="javascript"$>"></script></MTIfCommentsAccepted>
</MTSetVarBlock>

テンプレートバージョン2.0をご利用の皆様へ

重要 【MovableType 3.3用 テンプレート @Style2.0バージョン】および【MovableType 3.2以降 テンプレート @Style2.0バージョン】に付属するメールフォームについてのお願い

アットスタイルにて稼動しておりましたメールフォームcgi及びjsを削除いたしました。フォーム内のパスを変更せずアットスタイルにて稼動しておりましたcgi・jsを使用されている場合には、送信がエラーとなり指定したメールアドレスにメールは届きません。

以下を参考に編集してご利用ください。

<!-- [POINT]メールフォームのmailform.jsまでのパスを記入します。-->
<script type="text/javascript" src="設置ディレクトリのパス(http://から)/mailform/mailform.js"></script>
<!-- [POINT]actionにメールフォームのsend.cgiまでのパスを記入します。-->
<div class="form"><form name="mailform" id="mailform" method="post" action="設置ディレクトリのパス(http://から)/mailform/send.cgi" onsubmit="return sendMail(this.name);">

よろしくお願いいたします。

formのid属性の値をJavaScriptで取得する

昨日、ちょっとした事(後日お知らせできるかもしれません)があって、NucleusやXHTML・php・XMLなどいろいろと参考にさせていただいているウェブ アルチザン ブログさんを再読した。

JS:XHTMLでValidなformのid属性の値をJavaScriptで取得する:getElementById

id属性にした場合、上記のJavaScriptではスクリプトエラーとなります。
この場合は、getElementByIdで取得します。
document.getElementById("Test").usercd.value

JS:XHTMLでValidなformのid属性の値をJavaScriptで取得する:getElementById

@Style簡易見積もりのJavaScriptを編集して・・・

function calc_total(){
total = 20000;
for (i=0; i<document.getElementById("mitumori").length-1; i++){
if (document.getElementById("mitumori").elements[i].checked){
total += eval(document.getElementById("mitumori").elements[i].value);
}
}
document.getElementById("mitumori").goukei.value ="おおよそ"+total+"円";
}

実は簡易見積もりのページは今までTransitionalだったのですが、おかげさまですべてのページがValid XHTML 1.0 Strict!