「Blog」と一致するもの

Facebook Like BoxとTwitterのウィジェットを可変レイアウトにする

昨日、Facebook Like Boxを可変レイアウトにする記事を見つけました。

昨日公開した当ブログのスマートフォン版デザイン。
このデザインを作成するにあたって、ちょっと手を入れたのが、FacebookのLike Boxです。
デフォルトだと固定レイアウトなので、スマートフォン版に実装するにあたり、CSSのみで可変レイアウトにしています。
要望もあったので、実装方法を公開しちゃいます。

Facebook Like Boxを可変レイアウトにして横幅ピッタリにするカスタマイズCSS | [M] mbdb

.fbcomments,
.fb_iframe_widget,
.fb_iframe_widget[style],
.fb_iframe_widget iframe[style],
.fbcomments iframe[style],
.fb_iframe_widget span{
    width: 100% !important;
}

ありがとうございました!うまく表示できたので、調子に乗ってTwitterのウィジェットも可変レイアウトにしてみた。

#twitter-widget-0 {
	   width: 100%;
}
ソーシャルアクティビティ

アットスタイルのFacebookページ

Facebookページ自体は、2011年2月7日に作成し、特にお知らせもしないままRSS Graffitiでブログとテーマの情報を掲載しておりました。

色々あって、Like Box・OGP・インサイトの情報が必要になりましたので、本日皆様にお願いし、めでたく「いいね!」が30を超えました。

アットスタイルのFacebookページ

最近はブログの更新もあまりできておりませんが、今後ともアットスタイルをよろしくお願いします。

ValidなHTML5文書にOGPを設置する(覚書)

以前からOGPを設置しようと思っていたが、やっと手を付けた。

以下覚書

<html lang="ja" prefix="og: http://ogp.me/ns# fb: http://www.facebook.com/2008/fbml">

Movable Typeならばこんな感じ

<html lang="<$mt:BlogLanguage$>" prefix="og: http://ogp.me/ns# fb: http://www.facebook.com/2008/fbml">

Movable Typeが11周年を迎えました

10月8日は、Movable Typeの誕生日です! 今を去ること11年前、2001年の10月8日にMovable Typeのバージョン1.0が初めてリリースされました。それ以来、Movable Typeは皆さんのブログやウェブサイトに使っていただきながら、進化を続けてきました。これも、日頃から皆様にご利用をいただき、さまざまな助言、励まし、厳しいご意見をフィードバックとしていただくからこそ、今も進化を続けることができているのだと考えています。本当にありがとうございます!

Movable Typeは11周年を迎えました

Movable Typeは11周年

私が初めてブログというものに触れたのが2003年の12月、そう@niftyの「ココログ」。
コミニュケーションとしても、また、いじってても面白い。そこからエスカレートして翌2004年4月にはMT2.65をダウンロード、結局XREAにMT2.661をインストールして弄っていた。

モダシンさん平田さん関根さんのサイトから必死で情報を集めた。

あれから8年か...

とにかく、Movable Type 11周年、おめでとうございます。