「Blog」と一致するもの

Movable Type 5におけるアットスタイルのテンプレート構想

MT5のテンプレートを作成中ですが、以下のような内容になりそうです。

  • ウェブサイトとブログのデザインを統一
  • ウェブサイトと違うデザインのブログも作成可能とする
  • デザインが違っていてもウェブサイトとして機能する
  • 会社概要などのページはウェブページを自動的に作成する
  • ブログにもウェブサイト(ウェブページなど)の情報を掲載する
  • 検索結果とタグ検索はウェブサイトにて表示する
  • ブログのウィジェットはウェブサイトの情報・ブログの情報を自由に変更できる
  • LightboxやidTabs・Carouselなども実装する

ウィジェットはこんな感じ...

ブログのウィジェット

現在のところ、ほぼ思うとおりの動作をするところまで完了しています。

乞うご期待!

Movable Type 5.0 ベータ3が公開されました

ベータプログラムへの沢山のフィードバックをもとに、多くの機能を洗練したMovable Type 5.0 Beta 3を公開します。管理画面のユーザーインターフェースを見直し、操作性を向上しました。また、バージョンアップしたときのウェブサイトの自動作成方法を変更しています。Beta ページからダウンロード可能です。

Movable Type 5.0 ベータ3を公開

早速、ローカルとXREAにインストールした。管理画面のUIが少し変わっているようです。

MT5 ベータ3

Beta 3 リリースノート

作成中のテーマを適用してみましたが、問題なし。

作成中のテーマ

その他をもう少し検証してみます。

ウェブサイト配下のブログでウェブサイトのテンプレートを利用する

MT5で追加されるMTタグの利用方法にあるように、ブログでウェブサイトのテンプレートを利用できる。

例えばウェブサイトの「ナビゲーション」モジュールを使用する場合にはmt:WebsiteIDを指定するために以下のように記述する。

<mt:SetVarBlock name="website_id"><mt:BlogParentWebsite><mt:WebsiteID></mt:BlogParentWebsite></mt:SetVarBlock>
<mt:Include module="ナビゲーション" blog_id="$website_id">

ただし「ナビゲーション」モジュールを利用しているだけなので、内容はブログ内のメインページ・ウェブページへのリンクとなる。これをウェブサイトのメインページ・ウェブページにするには、外側にmt:BlogParentWebsiteを指定する。

<mt:BlogParentWebsite>
<mt:SetVarBlock name="website_id"><mt:WebsiteID></mt:SetVarBlock>
<mt:Include module="ナビゲーション" blog_id="$website_id">
</mt:BlogParentWebsite>