「Blog」と一致するもの

スタイルシート スキルアップ・デザインブック

なぜ、私の手元にあるかというと・・・

(Web標準に興味がある方には、おおよその見当が付くと思いますが、)今日、ある企業の社長とお会いした。

私のサイトもご覧になっていたようで、恥ずかしい限りですが、Web2.0のことから経営やマネジメント・Blogの書き方まで、普段はとても聞けないだろうと思われるような貴重なお話。

いつも拝見しているBlogで想像していた通りの、とても気さくで、気取らない方でした。

ありがとうございました。

制作会社よりも個人Blogユーザー

ミツエーリンクス【Web標準Blog : リデザインの失敗に面白いことが書いてあった。

10代の若者が趣味で作るBlog(「Web logs」の省略形)が、真新しいWebサイトよりも優れたコードで書かれているとしたら、誰かが過ちを犯しています。そして、その誰かというのはあなた方、開発者です。真っ当な会社なら、あなたはクビにされているでしょう。オーウェル風の社会に例えるなら、あなたは「再教育キャンプ」に送られるのです。そのどちらも望まないのなら、本を読み、少なくとも笑い種にされない程度のレベルにまでスキルを高める必要があります。

ミツエーリンクス【Web標準Blog : リデザインの失敗に面白いことが書いてあった。

私としては、もし今度あなたが「Web 2.0」を自称するサイトを調べる機会があれば、ボンネットを開き、ソースを見て、そのなかにWeb 1.0時代のサイトがつけていたような口紅が残っていないかチェックして欲しいと思います。そして、結果を運営側に伝えるのです......もちろん、あなたの Blog上で。

ミツエーリンクス【Web標準Blog : リデザインの失敗に面白いことが書いてあった。

仕事柄、他の制作会社のサイトや制作実績のサイトを見に行きます。
当然、ソースを見て必ずAnother HTML-lint gatewayで検証しますが、かなり多くのサイトが未だテーブルでレイアウトされており、文字サイズもpxで指定されています。
(他のブログでは多少指摘するとこともありましたが、このBlogで一切エントリーしていません。)

制作会社よりも、個人でBlogを利用する方のほうがWeb標準への意識が高い。Web標準は個人ブログのユーザーから!

サイト小変更のお知らせ

先日より、サイトロゴやBlogのURL(ドメイン)等、多少サイト全体にかかわることを変更しています。

ロゴマークは看板を制作する際に、今までの読みにくいフォントを使ったロゴから、読みやすいものに変更してみました。

旧ロゴ新ロゴ

一部のテンプレートで旧ロゴを使用しておりますが、とりあえずはそのままで・・・
(初期入れておりましたが、現在の方針では、テンプレートにはテキストリンクのみでロゴは入れないことにしております。)

BlogのURL変更は.htaccessにてリダイレクトしておりますので、検索エンジンやブックマークからいらっしゃった方でも気づきにくいかとは思いますが、ドメインをblogstyle.bizよりatstyle.bizへ移行しWebサイトと一本化いたしました。

ブックマークやRSSリーダーに登録していただいている方がいらっしゃいましたら、変更をお願いいたします。

IE以外のアクセスを排除するのか

かつての悪しき日々は今もなお | Web標準Blog

プロのWeb開発者のほとんどが、なぜブラウザ判別が良くないアイデアなのかを理解しており、以来長きにわたり、期待されたほど有能でないユーザーエージェントであってもサイトがうまく機能するよう試みるオブジェクトまたはプロパティのような、より強固なテクニックに移行してきました。しかし明らかに、Yahoo! Musicはそのような流れを理解していません。そのサイトは今なおブラウザ判別を行っており、Windows版のFirefoxを使ってミュージックビデオにアクセスしたユーザに対し、Netscape 7.1もしくはそれ以上に「アップグレード(明らかにそれはダウングレードです、なぜならNetscape 7.1はFirefox 1.xの備えるよりも古いバージョンのGeckoレンダリングエンジンを搭載しているのですから)」するよう促すのです。MacでYahoo! Musicにアクセスしてみてください、事態は一層不愉快なもの......つまり表示される文言は「Yahoo! Musicは閲覧にNetscape Communicator 4.7を必要とします」となります。

かつての悪しき日々は今もなお | Web標準Blog

昨日、YahooアバターがTシャツのままだったのを思い出して着せ替えをしようとしたら、「ライト版は、2006年春に提供を終了する予定」とアナウンスされていた。アバターライトを使用しているわけではなく、ブラウザ判断でIE以外ではアバターライトで表示されるのです。

Yahoo!アバターのライト版はノーマル版とは異なり、JavaScirptやダイナミックHTMLを使用していません。ライト版は、Netscapeなどのブラウザに対応し、さまざまな事情によりInternet Explorer 5.0以上をご利用いただけないユーザーの皆様でも、アバターをお楽しみいただけます。

DELLのページの一部もIEでしか閲覧できない。ECサイトがアクセスを排除していることが理解できない。

弊社オンラインストアは、Internet Explorer4.0以上、Netscape4.6以上でのみご使用いただけます。

今更、IEを使用する理由はなく、新マシンの導入も完了した、Yahooはほとんど利用しない、アバターを見ることもない。

アクセシビリティから考えるh1

ナビゲーションとスペーサー画像にトラックバックをいただきました。

『透明spacer.gifをアンカーに』は、使用方法を間違えると問題ありのようです。

有限会社ユニバーサルワークスさんのコラムが紹介されていた。こちらのサイトは、以前、別のBlogでも紹介している。

第29回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2005を終えて(上)(2005年9月1日掲載)では、さすが清家さんと思うところがある。

もうひとつ、特殊な発展形としては、上記の読み飛ばしリンクが透明gifであることに有頂天になった制作者が、この小手先のテクニックを駆使して、トップページ全体に不可視のナビゲーションを付けまくるタイプがある。うっとうしさ満点。それやるなら、先に見出しの要素を付けとけよと言いたい。

第29回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2005を終えて(上)(2005年9月1日掲載)

見出しやリストなどの適切な文書構造があってこそアクセシビリティです。

ひとつ勘違いしていたのは・・・

第13回 スキップのテクニック (2004年7月1日掲載)

私:ページの一番上(読み上げの最初)に置くのはやめてね。

制作:どうして?

私:ページに入ってすぐエンターキーを押せというのは酷ではないか!やってみな。

制作:なるほど。

私:いちいちシフト+Tabで戻らないといけないわけよ、もううんざり。タイトルタグの直後は聴き逃しやすいし、そうそう、音声ブラウザのデフォルトではタイトルタグはそのページに入ったとき1回しか読み上げないから、ページの一番上にはもう1回ページ見出しを書いておいてもらえるとうれしいね。

第13回 スキップのテクニック (2004年7月1日掲載)

h1の後にスキップを設置しました。それでは、h1には何が適切なのでしょうか。<h1>要素の扱い | Web標準Blogで質問が掲載されていました。

構造的にマークアップを進めていく場合、<h1>で括るのにふさわしいものとして「a.サイト共通のタイトルや企業名称」と「b.そのページのユニークなタイトル」のうち、どちらがより適切でしょうか。

<h1>要素の扱い | Web標準Blog

ところで、MovableTypeのh1はデフォルトではサイトのタイトルとなっています。(このBlogもphpによりincludeしていますのでサイトのタイトルです。)改善の必要がありそうですね。