電話番号変更のお知らせ
この度、業務専用電話を追加いたしました。このため電話番号が下記のとおり変更となりますので、ご案内申し上げます。
なお、ファックス及び携帯電話の番号に変更ありません。
電話番号の変更に伴い、何かとご不便をおかけすることと存じますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
新電話番号:0968-80-0073
※旧電話番号:0968-68-3954
- Posted
- @Style
この度、業務専用電話を追加いたしました。このため電話番号が下記のとおり変更となりますので、ご案内申し上げます。
なお、ファックス及び携帯電話の番号に変更ありません。
電話番号の変更に伴い、何かとご不便をおかけすることと存じますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
新電話番号:0968-80-0073
※旧電話番号:0968-68-3954
本日、SYNCK GRAPHICA様より緊急アップデートのお知らせをいただきました。
メールフォームCGI・メールフォームCGI UTF-8版・メールフォームプロにコマンドインジェクションの危険性があるとご指摘頂きました。ほんと誠にお手数とは存じますが、ソースコードの改修又は、最新版へのアップデートをお願いいたします。
同梱しておりましたsend.cgiを以下の通り書き換えていただくようお願いいたします。
2月9日に3名のお客様にお送りしたsend.cgiは修正済みです。
修正前の156行目から158行目
if($email eq $null){
$email = $mailto[0];
}
修正後
if($email =~ /[^a-zA-Z0-9\.\@\-\_\+]/ || split(/\@/,$email) != 2){
$email = $mailto[0];
}
お手数ではございますが、よろしくお願いいたします。
なお、最新バージョンへのアップグレードは動作確認後にお知らせいたします。
金曜日の午後にBBIQのブログが変わったとのお知らせメールがきてた。
【BBIQ】いよいよブログサービスがスタート!大容量&大充実のブログライフをぜひお楽しみください!
以前は、どう使っていいものかわからないようなQringとかいったブログだったものが、TypePadを利用したブログとなったようだ。早速、登録
Movable Typeを使う前の2003年の12月頃、初期のココログを利用したことがあったので割とスムーズに使えそうだ。
使ってみるとこれが面白い。テンプレートはいじらないので楽チン!調子に乗って@Styleで配布中のMovable Type用スタイルキャッチャーCSSを入れてみると、バッチリ!リキッドな表示となった。
3カラムにして、ココログ時代のようにカラムの境界線を点線に変更、Voxで使っているヘッダロゴを移植。
楽しめそうです。
一昨日、Movable Type 4.23にアップグレードしたので、サイトデザインをリニューアルしたくなった。
今日は特別な作業もなかったので、Fireworksを立ち上げて格闘していた。リキッドデザインでのCSSを思い描きながらデザインしていたがIE6のバグを考えると面倒になり、販売用テンプレートの固定幅デザイン作成作業に急遽変更。
長らくMovable Type 3(3.3)を利用してきましたが、本日、MTOS 4.23にアップグレードいたしました。
未だ、システムテンプレートは3.3に多少手を入れた程度で、MT4対応は行っておりませんが徐々にカスタマイズしたいと思っております。
CORESERVER.JP:コアサーバーにおいて、現在(1月22日)共有SSLに接続できない障害が発生しております。このため「お問い合わせ」や各ページから「買い物カゴ」が利用できません。
追記:1月22日 20時復旧しました。
復旧までの間、各種お問い合わせやテンプレートご購入はメールにてお知らせくださいますよう、お願いいたします。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
昨年の12月、Fireworks CS4の30日間無償体験版を利用してみました。(かなり高機能となっており使いやすいのですが、動作がもっさりとしていて少し不満…)
1月7日に試用期限も残り1日となったのでFireworks 8からアップグレードしました。
Web標準 MovableType テンプレート 640よりFireworks CS4を利用して背景画像を作成しておりますが、同梱する元画像は旧バージョンのFireworksでも問題なく開くことができます。
テンプレートに同梱する元画像はPSDへの変換も可能ですので、お気軽にお知らせください。
昨年は「Movable Typeプロフェッショナルスタイル」の執筆に参加させていただき、非常に充実した一年となりました。
今年もアットスタイルをどうぞ、ご利用下さいますよう、お願い申し上げます。
平成二十一年元旦
アットスタイル 柳 泰久
共有SSLに接続できない障害が発生し、「お問い合わせ」や各ページから「買い物カゴ」が利用できない状態が続いておりましたが、28日午前2時過ぎに復旧いたしました。
皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
CORESERVER.JP:コアサーバーにおいて、現在(10月27日)メールの受信ができない障害が発生しております。このためご連絡いただく際にはGmailへメール送信お願いいたします。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
10月27日追記:メール受信復旧しました。
ただし、SSL接続の障害は未だ続いております。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
CORESERVER.JP:コアサーバーにおいて、現在(10月27日)共有SSLに接続できない障害が発生しております。このため「お問い合わせ」や各ページから「買い物カゴ」が利用できません。
復旧までの間、各種お問い合わせやテンプレートご購入はメールにてお知らせくださいますようお願いいたします。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
ウェボリューション株式会社 の澤田さんからのインタビュー記事が掲載されているので購入。(マーケティングやディレクション中心の雑誌なので、これまで数回しか読んだことなかった。)
実は18日発売されているのを忘れてました!26日に地元の本屋へ行ってみたけど置いてない。仕方なくアマゾンに注文して10日遅れで手に入れた。
澤田さんありがとうございました
謹啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら下記期間を休業とさせて頂きますのでご案内申し上げます。
期間中のご質問の対応、テンプレートの送付などが出来ませんので、31日深夜以降に対応させていただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
17日より13アイテムを一気にリリースしました。
MTOS、@StyleプロデュースによるMovableType用テンプレート、独自ドメイン・XREA+ (XREA PLUS / エクスリアプラス)のパックです。ウェブおよびメール設定・MTOSインストール・テンプレートの設置までを行う手軽なサービスです。
価格:50,000円
*独自ドメイン・XREA+・テンプレート代金以外は各種代行手数料及び設定の作業技術料とさせていただきます。
CORESERVERへのアップグレード、ご自身でサーバーの設定を行われる場合の価格はご相談ください。
詳細はお問い合わせください。
2009年4月追記:Xサーバー(X10)を利用するパッケージもご用意しております
ゼロファクトリー、W3Cに加盟
ホームページ更新支援システムやアクセスアップツールを提供してきた有限会社ゼロファクトリー(本社:福岡県福岡市)は、2008年1月1日付けで、Web技術の世界的標準化推進団体である、W3C (World Wide Web Consortium) に加盟致しました。
自社サイトだけではなく各種サービスにアットスタイルのMovable Typeテンプレートをご利用いただいている有限会社ゼロファクトリー 様がW3Cに加盟されたそうです。
Web標準化の普及に貢献されることを期待します。
「インターネットにおいてのユニバーサルデザイン及びユニバーサルアクセスの実践と啓蒙のための活動を目指す」ことをミッションとしている私にとって大変うれしいニュースでした。
Mobanle Type4ユーザーの方にも高品質なテンプレートをより手軽にご利用いただくために、Mobanle Type4用テンプレートバージョン2.0の価格を改定いたしました。
さらに質の高い商品開発・サービスの向上に努めて参る所存でございますので、よろしくお願い申し上げます。
サイト及びテンプレートご利用の皆様に支えられて、2007年は前年比31%売り上げアップを達成いたしました。。
現在、あるプロジェクトに参加させていただくことになり準備を進めております。(詳細は改めてお伝えいたします。)
今年もアットスタイルをどうぞ、ご利用下さいますよう、お願い申し上げます。
平成二十年元旦
アットスタイル 柳 泰久
一昨日、Parallels Desktop 3.0 for Mac ビルド 5162にバージョンアップした。
共有ユーザープロファイル
Mac 上のユーザーディレクトリのそれぞれのドキュメントフォルダを仮想マシンゲスト OS Windows 上のユーザーのディレクトリに関連付けしてゲスト OS Windows から利用することができるようになり、よりユーザビリティが向上しました。
構築エディタの【共有プロファイル】のステータスを【有効】にすると、デスクトップ・書類・ピクチャ・ミュージックのフォルダがMacとWindowsで共有される。
ネットワーク上の別のマシンからも簡単にアクセスでき、更にシームレスになった。
Parallels DesktopでWindowsをハードディスクのサイズをコンパクト化
編集から仮想マシン構築を編集を選択し、ハードディスクの【拡張】をクリックする。
【コンパクト】をクリックするとディスクイメージを最適化してくれる。